2019年3月22日
弊社CEO 増田一之がビジネス・ブレークスルー大学のオンライン講座「ブロックチェーンのビジネスインパクト」に登壇しました。
弊社CEO 増田一之がビジネス・ブレークスルー大学のオンライン講座「ブロックチェーンのビジネスインパクト」に登壇しました。
弊社CSO 斉藤賢爾・シニアアーキテクト 久保健がgihyo.jpに連載していた「ブロックチェーンの課題と可能性~BBc-1(Beyond Blockchain One)から学ぶブロックチェーン開発」が最終回(第18回)を迎えました。
第1回 ブロックチェーンを取り巻く現状と課題
第2回 課題解決を目指すBBc-1(Beyond Blockchain One)
第3回 BBc-1は何ができるのか
第4回 BBc-1のトランザクションとは
第5回 アカウント型のトランザクション
第6回 UTXO型のトランザクション
第7回 アカウント型とUTXO型の混合トランザクション
第8回 BBc-1リファレンス実装のシステムおよび機能の構成,トランザクション登録処理手順
第9回 BBc-1ソースコードやドキュメント類
第10回 file_proof.pyでBBc-1を体験しよう
第11回 BBc-1のアプリケーションプログラミング
第12回 BBc-1プログラミングガイド ~トランザクション取得
第13回 BBc-1プログラミングガイド ~トランザクション検証
第14回 BBc-1プログラミングガイド ~トランザクション合意
第15回 BBc-1プログラミングガイド ~アセットの記述
第16回 BBc-1 今後の展望
第17回 ブロックチェーンの本質的価値を改めて考える
第18回 ブロックチェーンの可能性 ~最近の技術動向の検証
弊社スタートアップのYume Cloud Inc.はSXSW 2019に出展し、その成果が官邸国際広報室よりプレスリリースされました。
シリコンバレーのIoTスタートアップ、Yume Cloud Inc.は、弊社創業支援プログラムにより、日本法人・株式会社Yume Cloud Japanを山形大学有機材料システム事業創出センター内に設立しました。
既に山形大学とIoT 関連での共同研究に着手しており、新たな技術の構築、新分野でのビジネスの創出、地場企業との連携による活性化を推進していきます。
Yume Cloud Inc.は、弊社の創業支援プログラムを卒業する第1号ベンチャー企業になります。
株式会社Yume Cloud Japan及び弊社によるプレスリリースはこちらです。
メディアに掲載されました!
日経新聞:山形大、米スタートアップを米沢に誘致 IoTで共同研究
山形新聞:海外ベンチャー初誘致、共同研究に着手 山形大、有機材料センター
河北新報:米ベンチャー 米沢進出 感情伝達ツールを山形大と共同研究
2019年3月、株式会社ブロックチェーンハブはブランドイメージ刷新の一環として新しい企業ロゴを採用しました。
新たなロゴは二色の線からなる格子状のカオス(交錯)を表しています。 ブロックチェーン技術による分権化といくつかの交差点(ハブ)を経た変革、を表現しました。株式会社ブロックチェーンハブは、異なる背景を持つ人々が出会うことができる場所であり、共に新たな価値を創造し、個人と社会に変化をもたらします。今後ビジネス面でのアウトプットに一層こだわっていく決意を、新たなロゴに込めました。
コーポレートカラーは、日本の伝統色のうち紺碧色と紅紫色に基づいたカラーチャートから選びました。「ブロックチェーン」を連想するものとして紺碧色。紺碧色は真夏の日差しの強い青空色のような深く濃い青色ですが、海外ではテクノロジーを連想する色に幅広く使用されています。「ハブ」のイメージは国旗「日の丸」の紅色と紫色を混ぜ合わせた紅紫色。日本の伝統色として紫系色の性質は上品、高貴、気高さという印象に加えて、想像力をかき立て感性を豊かにする意味もあります。
ロゴデザイン 前川マルコス貞夫(株式会社DplusM)
弊社斉藤賢爾CSO が御茶ノ水で開催された慶應義塾大学 SFC 研究所 リーガルデザイン・ラボ 第3回オープンラボにて『ブロックチェーン《の・ようなもの》と「法」』と題した講演を行いました。